サーベイは意味がない?効果を最大限引き出す利用方法をご紹介!
shape-article 2023年06月30日
サーベイ
組織課題
article-detail
    今回のトピック
  1. サーベイ実施の落とし穴とその回避策
  2. サーベイで質の高いデータを集める方法
  3. ツールの利用と選定のコツ
  4. まとめ

サーベイツールを用いた従業員の意識調査は、経営戦略の策定や組織の成長の鍵を握る情報源となり得ます。
しかしながら、この調査の実施方法や使用するツールの選定を誤ると、その有益性は大幅に損なわれる可能性があります。皆さまの中には、「一度導入をしたものの、期待した効果を得られなかった」と継続を断念してしまった方もいるのではないでしょうか。

今回は、組織内でのサーベイ運用を成功に導くポイントと、調査ツールの選定方法に焦点を当てて解説していきます。

 

サーベイ実施の落とし穴とその回避策

従業員サーベイは、うまく活用できると組織経営に大きな追い風をもたらすツールだと言えます。しかし、回収後のデータ活用では、いくつかの陥りがちな誤りがあることも事実です。
以下の誤りと対策を頭に入れてツールを利用するだけでも、効果を引き出すためのカギとなるでしょう。

 

課題①:対象者選定時の偏り
組織において特定のメンバーに偏った調査は、組織全体の意識や課題を正確に捉えることができません。
対策としては、戦略的に実施範囲を決定することなどが挙げられます。この課題のポイントは「組織全体でサーベイを実施するべき」という事ではなく、「比較要素を明確にする」というところにあります。例えば、ある部署のみでサーベイを実施する場合でも、その部署の年齢や入社年数でデータを比較したいという風に比較要素が明確であるのなら、問題ないと言えるでしょう。

課題②:設問設定の不適切さ
誘導的な質問や不明確な質問、または従業員が最後まで集中して回答することが出来ないボリュームでのサーベイは、回答者から正確なフィードバックを得ることを妨げてしまいます。
この対策として、既にサービスとして確立・提供されている設問の利用や、自作設問を実施する場合は質問の中立性を保つことを心がけるなど、慎重な準備が必要です。ツールの中には、学術的根拠に基づいて設問が設計されているものもあるので、是非選定の際の参考にしてみてください。

課題③:調査目的の不明確性
課題が顕在化していない状態でサーベイを行う際や、具体的な目的や目標が明確でない場合、方向性を失い結果が曖昧となる恐れがあります。
これは、事前に課題に感じていることを経営会議などを通じて、洗い出しておくことが望ましいでしょう。「課題があるかどうかを調査したい」という事で利用する場合でも、目的を明確に定義して実施することが重要です。例えば、「組織の意思決定や従業員のサポート」としてサーベイを利用しない場合でも、「会社全体のフィードバックの取得」を目的としているのであれば問題ありません。どのレベルのデータを企業が求めるかによって、目的に沿ったサーベイの実施を検討することが出来るようになります。

 

 

サーベイで質の高いデータを集める方法


サーベイでは、集まったデータを最大限活用するために、データの「量」だけでなく「質」にも重点が置かれます。
このセクションでは、活用しやすいデータを集める方法についてご紹介していきます。

 

■回答者に寄り添ったサーベイの作成
質問のボリュームや回答までに時間がかかるもの、みづらいデザインのアンケートは回答者の離脱やいい加減な回答を招く可能性が高まります。
質問は簡潔にし、専門用語の使用を避ける。また、魅力的なデザインやインタラクティブな要素の導入で回答意欲を刺激することも重要なポイントの一つです。

■事前のテスト実施
事前に一部のグループや管理者でテストを行い、質問のわかりやすさや調査の流れを確認します。テスト配信のフィードバックを基に調査の内容や調査頻度・ボリュームを修正して最適化します。

■適切なサンプルサイズ選定
実施範囲が狭すぎると、得られるデータの信頼性や有効性が低下します。
目的や問題に応じて、必要なサンプルサイズを事前に計算し、目標回答者数を設定します。目標を設定することで、未回答者がいた際でも協力の声掛けなどを行う意識が出てきます。

 

 

ツールの利用と選定のコツ


ここまで述べてきたポイントを効率よく抑えてサーベイを実施する方法の一つに、サーベイツールの導入が一番に挙がると思います。

その場合、組織の条件やニーズに合わせたツールを選択することが求められます。
選定のコツはいくつかありますが、下記のポイントを参考にサーベイの選定をしてみてはいかがでしょうか。

 

■システムや社内体制との相乗効果の観点
既存のシステムや従業員の管理方法との互換性を確認し、データ分析の効率化を図れるようにします。これは経営者や管理者がどのようにしてデータを管理・活用したいかを、自ら理解している必要があると言えるでしょう。

■類似した状況の企業を探してみる
同業界の企業や同規模の企業が、どのような方法や活用で成功しているかを確認してみることも重要です。類似した事例を参考に導入することで、提供会社が利用時のサポートにも慣れている可能性があるというメリットもあります。

 

まとめ

サーベイは、しばしば「意味がない・必要ない」と感じられてしまう従業員のマネジメントツールの一つです。

しかし、うまく活用すると経営のサポートや、従業員のエンゲージメント向上などメリットが多い魅力的なツールの一つでもあります。
是非、あなたの組織でも本記事にてまとめたポイントを参考に、サーベイツールを使いこなしてみましょう!
 

あなたの組織も
無料で診断!
article-detail
article-detail
1on1面談
テンプレートシート
article-detail
おすすめの記事
close
1分でわかる!
modal
機能や特徴、サービス概要が
これ一つでまるわかり!
book 資料請求はこちら
logo
book
ダウンロードは
こちら
\そのまま使える!/
1on1面談
テンプレートシート
book